こんにちはアイタックの安部です。
最近ダクトレールのお問い合わせが日に日に増してきてみなさんダクトレールに興味持っているんだなぁって感じている今日この頃です。
このブログでいつも言ってるんですけど照明工事で一番大事なのは何を照らすのか?です。
テーブル照らすのか看板を照らすのか?人を照らすのか床を照らすのか?
やっぱり目的をしっかり持って照明プランニングをしていかないと駄目。
前回のブログで紹介させてもらったお宅の写真撮影させて頂いたので写真とともに自分が何を考えてこうしているのか解説してみたいと思います。
目次
M様邸照明リフォームプラン

リビング照明
さっそくですが全体図。
マンションのリビングです。
普通にシーリングが一つあって窓際にダウンライトが2つありました。
ダイニングもシーリングのみ。いたって普通のマンションです。
落ち着いた空間にするために色は電球色に統一
やっぱり白色じゃなくて電球色に統一して欲しい。
そういう風におっしゃってくれました。
照度的には白色より若干不利にはなりますが何より住宅のリビングです。
奥行きを演出する為にカーテンを照らすユニバーサルダウンライト

カーテン用ユニバーサルダウンライト
サバンナ効果とは?
サバンナ効果というものをご存知でしょうか?
サバンナ効果とはざっくりいうと人間は奥が暗いと心理的に警戒してしまうという事です。
よく説明されるのは「奥が明るいとそこに吸い込まれていく」なのですがこれはちょっと違うかな?と思います。
警戒しない。まぁ自宅ですけど(笑)
奥が明るくなることで広く感じやすいですし人間は壁の明るさで空間の明るさを認識しているので相対的に部屋が明るくなるんですね。
照度計算を部屋の平均照度で出してしまうとコテコテに明るくなってしまうのはそのため。
いや、家電量販店とかならいいですよ。
平然とPCの照度計算ソフトで器具選定して照明プランナーを名乗っている人の多いこと(汗)
平面図だけじゃ照明選べませんぜ。
既存のダウンライトを利用
通常のダウンライトが2個ありました。写真の真ん中のダウンライトはうちが新規で取り付けたものです。2つ交換、1つは新規取り付け。
ここで使用しているダウンライトは首が触れるユニバーサルダウンライトと呼ばれるものです。ユニバーサルは自在という意味。
カーテンを照らすのはカーテンボックスに照明を仕込んで間接照明でしようする事も多いですが実はこのユニバーサルダウンライトで似たような効果を安価に演出できます。
テーブルを照らす為にグレアレスダウンライトを選定
この写真は某ホテルで撮った写真なのですがホテルなんかだと天井面がスッキリしていてほとんどダウンライトですが眩しくないですよね?
それは点灯している面が奥に入っているからそういうダウンライトをグレアレスダウンライトといいます。眩しくないって意味。

DAIKOから引用
とりあえずビール!ってくらい住宅リフォームではとりあえずダウンライトという言葉が横行しております。でもダウンライトにも種類があるんですね。
リビングで視界に光源が入ってきてしまったら相当ウザいんです。壁掛けのTVの画面にも写り込んでしまう事も(汗)
器具の金額は正直少し高くなってしまいます。ですがお客様のQOLを考えた結果グレアレスでいこうと。
スミマセンQOLって言ってみたかっただけです(汗)
*QOLはクォリティオブライフの略です。
リビングにはグレアレスがおすすめ。広角ではないのでしっかり狙って使えばホテルのような空間にする事も可能です。
個室の居酒屋さんなど薄暗くしたいけどテーブルの上は明るくしたいというニーズにも答えられます。
照明つけ放題のダクトレールでダイニングを囲ってみました。
カタカナのコの字型にダクトレールを配置しました。
長さはたしか9mくらいになったと記憶しています。
ここのダクトレール工事で気にしたのは上で書いたように壁面を明るくする事で部屋を広げる為と壁や棚に飾ってあるものをスポットライトで照らす為です。
いや、ダクトレールを依頼される事多いんですけどうちのブログを読んでくれているみなさんは本当にセンスいいなぁって感じるんですよ。
だからうちを選んでくれるんだろうけど(爆)
ダクトレールは基本ただのレールなので何をどうつけるか?はその人のセンスなんです。
いっぱいつけるもいいし、ポイントポイントでつけるのもいい。自由です。
レールをつける位置は導線を考える
照らす場所って意味では上で書いてある事と大体一緒。
キッチンからリビングに抜けてくる通路にアカリを落とす。
照らすんじゃなくてアカリを落とすイメージで配置しました。
日中にも対応できるように全て調光対応に
太陽の明るさは照明では太刀打ちできないくらいの照度があります。
なので日中は日光の入らないところは相対的に暗く感じてしまいがちです。
今回、ダクトレール、グレアレスダウンライト、ユニバーサルダウンライトには全て明るさ調整できる調光スイッチをつけさせて頂きました。
ちなみに新築などで集中スイッチで調光させたい場合はライコンという便利なものがありますのでそういう設計にしてもかっこいいと思います。
シーン登録できるのでリビングにはもちろんですが店舗など明るさを記憶させておけばボタン一つで好きな明るさ具合になるからおすすめ。
パナソニック照明器具(Panasonic) 壁埋込型リビングライコン 5回路マルチ調光タイプ(親器) NQ28751SK | ||||
TV裏に間接照明を配置してラグジュアリーな空間を |

TV裏に間接照明
TVの上に大きな梁がありました。
マンションにはよくあることなんですがダクトレールなどを配置した時はどうしても影が梁の下側に溜まってしまうんですよね。
そこでテレビボードにライン照明を仕込んでTV背面を明るくしました。
よくやるのはテープライトでやるのが一般的だけどテープライトでは照度的に心許ない。
結果ちょうどいい塩梅になりました。
別の部屋はテープライトでTVの裏を明るく

寝室TV裏テープライト
こちらは寝室のテレビの裏ですがこれはテープライト。
テレビの背面の上と下に2本入れてあります。
テレビの大きさ次第ですが大きかったらしっかり照度取れるか考えた方がいいかもです。
自分がやったのは業務用でハンダ付けで繋ぐタイプのものでしたが自分でやりたい場合はテープライト自体は売っています。切って貼ってできるので比較的チャレンジしやすいかと。
【送料無料】フィリップス LED照明 「hue」ライトリボンプラス PE46495L | ||||
|
これ単体では動かないのですがセットで使うとスマホで明るさ調整できます。
ちなみに我が家ではアレクサにプリセットさせてある照度に一発で変えられるように設定しています。
そのうち特集記事でも書こうかと思います。
思うだけなので未定です(笑)
アレクサ!おやすみ!って言ってから眠りにつきます。
寝室は素敵なトルコランプで満たされました。

寝室ライティング
寝室はダクトレールにスポットライトとトルコランプでオシャレな空間になりました。
もともと普通に引っ掛けシーリングしか付いてなかったのにこうなると照明の力は凄いなぁとあらためて思います。
よくある質問:引っ掛けシーリングの場所はどうなる?

引っ掛けシーリングに蓋をする
ここから電源を取り出しています。
蝶はお客様のセンスですが、こういうのも素敵だなぁって勉強になりました。
こちらももちろん調光対応です。
もともとパナソニックのとったらリモコンを選定していたのですが使ってみるとチラツキが凄かったので普通の調光にしました。
パナソニック WTC56712W コスモシリーズワイド21 とったらリモコン(2線式・親器・3路配線対応形)(調光用・3チャンネル形)(適合LED専用3.6A)(ホワイト) | ||||
|
相性が悪いって言葉で片付けてしまうのが悔しかったです。
結構普通に使えていたんですけどなんなんだろ?
廊下は人感センサーに対応

廊下に人感センサーをインサート
廊下玄関は人感センサーで点灯するようにしました。
廊下はダウンライトだったら廊下の真ん中あたりに人感センサーを埋め込むことでスイッチに触らなくてもよくなります。潔癖の方でも安心。
ちなみにこういうヤツが埋め込まれています。
大光電機LED人感センサースイッチ(軒下使用可)DP34499E | ||||
|
勝手に点灯するって素敵ですね。うちの人気メニューでもあります。
夜のトイレが眩しいって思ったから電球を交換
ちょっと写真を取り忘れてしまったのですがトイレの照明って夜中起きた時眩しくないですか?
わざわざ調光つけるほどじゃないしなぁって思ってたらいいのがあったんですよ。
スイッチを素早く操作することで明るさが変更できる電球。
パナソニック Panasonic LED電球 明るさ切替えタイプ(廊下向け)6.4W(電球色相当)「小形電球タイプ」 LDA6LGE17KURKSW | ||||
|
パナソニック凄いなぁ。うちは廊下とトイレはこれに交換しました。
まとめ
最後まで読んでくれてありがとうございます。
写真協力してくださいました事大変ありがたく思います。
照明は生活スタイルを想像して完成形をイメージする事が一番大切です。
だからダウンライトひとつにしても住宅、店舗、事務所などによって選び方、配置の仕方など変わってきます。
エリアから大きく外れてしまった場合は直接伺う事は難しいのですがアドバイスなどはさせて頂いてますのでお気軽にメールいただければと思います。