こんにちはアイタックの安部です。
御好評を頂いていますダクトレール工事ですがこんな取り付けもできますよって紹介やっとできるので紹介したいと思います。
ダクトレールの取り付けで多いのは天井直付けです。
簡易式のダクトレールとは違い長さや経路がほぼ自由に取り付けできます。
天井が高い場合や梁が下がっているけどそこは下げたくない場合などは吊り下げるってパターンもできます。
ですが今回はちょっと特殊なパターンで埋め込むという裏技をやらしてもらいました。
あまりやらないのでご紹介できなかったのですがこんな感じになるんだ~って思ってもらえれば幸いでございます。
目次
ダクトレールを埋め込むという裏技
通常はやりたがらないダクトレールの工事ウメコミ。
何故こんなに天井スッキリするのに誰もやらないのか?
それは
- 天井の厚みが変わってくる
- ぶっちゃけ相当手間
- 綺麗にやるためにはリフォーム時もしくは新築で
- 金額が高い
天井の厚みって?なんですか?
ダクトレールを埋め込むってことはダクトレールの厚み分天井が無いと綺麗に埋め込めないってことです。
どういう事かというと
通常の天井の厚みは9.5mmです。それに対してダクトレールの厚みは2cmくらい(約19mm)です。
つまり9.5mmの天井を掘ってダクトレールを埋め込むと1cmくらいは出っ張るんです。(それでもいくらかスッキリしますけどね)
つまり通常の天井の厚みだとすっきりしないって事。
2枚貼るとちょうど埋め込めるってことですね。
もちろん天井がコンクリート直だと絶対に無理なのでその場合は吊るすか直に取り付けるかになってしまいます。
ぶっちゃけ相当手間だからやりたくない
いや、大工さんの意見ですけどね(汗)
そうおっしゃってましたよ。単純に二枚貼るか一枚貼るか?って言われたら1枚の方が楽でしょ?
しかも照明器具の為だけに。
空間が仕切られているならまだやりようがあるけど。
もしリフォームでやりたいっていったら天井を2重にするってそれだけでなかなかの予算が……
面倒くさいっていうよりそのためだけにどんだけお金かけるの?って判断が難しい(汗)
あなたならどうします?
綺麗にやるのは正直難しい。リフォーム、新築時以外
ダクトレールの幅は約3cmです。
長さは最低でも1m。
上を向きながら綺麗にまっすぐ天井を開口するのは中々難しいもんです。
まぁ、普通は大工さんにお願いする工事。
もし天井のクロスを張り替えるって条件があればそこそこ大雑把に開口しても(1mmくらい空いても)クロス貼ってしまえば綺麗に収まります。
1mmの隙間が大雑把っていうくらいの精度です。
金額が高い
普通は大工さんと電気工事屋さんによる工事になりますので二人分の工賃が発生するのが普通です。
電気屋さんが一人でできるならその分の工賃が追加だけで可能でしょうけど。
今回は一人でやりましたけどね。
自慢じゃないですけど(笑)
え?どうやってやんの?って言われました(笑)
理屈はダクトレールの大きさに天井を切って埋め込む。ただそれだけ。
もちろん配線工事もありますけど。
今回のケースでは既存のダクトレールが埋め込まれていたので開口して取り付けすれば埋め込めるって判断をしました。
それ以上に天井を上を向きながらまっすぐに切るって行為がやった事ある人からすると非常に大変なんです。
粉もめっちゃ落ちますしね(汗)
そんな時はこちらの商品が便利です(笑)
僕は天井の開口はこれ以外でやらないです。
単純に汚れますもん。これならボードの粉がダストボックスに集まるのでほぼ汚れない。
もし頻繁に天井を開けるあなたは是非!!
(頻繁に天井開ける人は見てないと思いますが)
最終的にはこうなりました。
どうですか?
条件次第にはなりますがやる気になればこんな事もできます。
埋め込み自体手間がかかるので通常の取り付けよりは工賃を頂いています。
今回は埋め込み工賃は10000円 /mでやらせてもらいました。
もしうちでやるならどうなる?ってお問い合わせはお気軽にどうぞ。
- 天井の埋め込み対応してる?
- どれくらい出っ張る?
- 取り付けできる?
- 吊り下げるのはできる?
などなど、一度現調しないとわからない事も沢山ありますのでお見積りに伺います。
その時に素朴な疑問など投げかけてもらえばと思います。
お客様の素朴な疑問は本当に勉強になります。
最近少しずつ浸透しているお客様の声キャンペーンもよろしくです。
今回、写真撮影に協力して下さいましたM様には本当に感謝しています。
ありがとうございました。