こんにちはアイタックの安部です。
最近流行りの新電力ですが、僕は東京電力のままです。
東京ガスも電気をやり始めて何がなんだかわかんなくなってきちゃいましたよね?
この記事はそんな新電力について電気屋さんでもある僕が自由化の流れに乗って切り替えしない理由をお伝えできたらと思います。
目次
電気はトラブルがあった時の対応が大切。

ほくでんHPより引用
これってネットで検索してもなかなか出てこないんですよね。
というより、まだトラブルが起きてないから表面に出てきてないんでしょうか?
電気、ガス、水道は「こっからここまでがうちの管轄でそれよりそっちはお宅の責任だよ」っていうの聞いた事あるでしょうか? 上の画像を参照
電気の場合は電柱から来て家の上の方でつないでる場所までは電力会社の管轄なんです。
だから電柱の方で電気がシャットアウトしている場合は電力会社が直さないといけません。
実際にあった話。〇〇電気
お客様の電力会社は業界では名前の知れた所でした。
そのお客様に「電気が使えなくなったから見てくれませんか?」と問い合わせがありました。
(照明工事のご依頼のお客様です。)
電気がそもそも来ているか?のチェックをしたら分電盤の下側半分が使えない状態になっていた。 (家の半分が使えないとか200Vのエアコンが使えないとかは大体その状態)
これは電力会社側だな。
いつも通りお客様から電力会社に連絡してもらう事に。
説明が難しいのでお客様の代わりに窓口の人に説明。
「電柱のヒューズ切れてるから対応して欲しい」
ここで東京電力だったら話が終わるんですがそうは行かなかった。
そこからお客様は「〇〇電気→東京電力→〇〇電気→東京電力」という
〇〇電気の名前の通りループ、ループのたらい回しに。
原因はスタッフの電気についての理解の無さ
東京電力は電気のエキスパートです。
色々な問題は目立つけれども国のインフラを支えてきた経歴は伊達じゃない。
手続きだって難しいんですよ。
それをマニュアル見ながら対応しちゃうもんだから、
それは東京電力さんです。→それは〇〇電気さんです。のループにはまってしまう。
インターネットもガスもそうだけど「まとめるとお得」にひかれて契約して確かに安くはなります。だけどね・・・。
今回の台風でも色んなトラブルあったと思う。
でも困った時にたらい回しにされたら嫌じゃない?
お客様に嘘はつけない。大切なのは信用
電力会社の広告と載せてそれっぽい記事はいくらでもかける。
そうやって広告費用を稼ぐってやり方もあるんですけど。
僕が売っているのは照明工事っていうサービスなんだけど一番の商品って「信用」なんですよね。 信用があるから依頼してくれるし、問い合わせしてくれる。
相手の事を一番に考えているからビジネスが続いてくれてる。
その信用が無いんですよね。〇〇電気さん。
電気屋さんの僕が電力自由化で切り替えしない理由まとめ
- 電気について詳しくないスタッフがマニュアルみながら対応する
- わかんないからたらい回し
以上が僕が切り替えしない理由です。
他の電話やインターネット、ガス、電気なども切り替えしてません。
恭子おねえさんに惹かれてまとめたい気持ちはやまやまなんですけどね(-_-;)
なんで東京ガスにまとめないの?
信用が無いからです(笑)
可愛いからって騙されないぞ・・・