こんにちは照明コンサルタント安部です。
最近はLED一体型のダウンライトが主流になってきましたね。
それでもまだまだ電球のタイプが多く存在しているのも事実です。
そんな中でE17口径のダウンライトで球が斜めに入るタイプがありますよね。それってセンサー式の球取り付けできないの?って思っている人が実は多くいるんだなぁと思い紹介する記事です。
目次
アイリスオーヤマから斜め取り付け専用人感センサー式LEDランプが出ています
2.5mくらいの天井で反応する範囲は約2m
何でわかるの?って思うかも知れません。
実際にこの商品は自分で使っているからです。
常にスイッチは入れっぱなしで玄関に近づくと点灯しますのでトイレに近づくと勝手に点く時があります。
もし反応が鈍かったら不良品を疑った方がいいかもしれません。
センサー式LEDが点きっぱなしになったら
購入してさっそく交換したら
『あれ?消えない(汗)』
ってなりました。でも単純に熱を感知して点灯する仕組みの為もともと点いていた電球のせいで器具が熱を持っていたため点灯し続けてしまった(反応し続けてしまったって事です)
これは壁や天井につけるセンサーでもありうる事ですが、基本的に熱を感知してしまうので駐車場にセンサーをつけたりした場合に点きっぱなしになるってケースがよく見られます。
防犯灯が点きっぱなしになる事もありますね。
点きっぱなしになる事の対策は点灯時間を短くする
あんまり何分と点いていても意味ないですよね(汗)まぁ、トイレだとある程度は点いていて欲しいですが。
基本的に5~10秒ついていれば問題ないです。だって近くにいて動いていたら消えないんですから…
センサー式LEDランプの別バージョンを紹介
これは真っ直ぐ取り付けるタイプ E17の白色ですね。
弱点はやっぱり点灯時間を選べない事
センサーで動作するものって時間は調整したくなるんですよね。
壁や天井のセンサーなら点灯時間もセンサーが拾う範囲も調整できますから。
完全にオートの状態になっているので納得できなかったら別の選択肢を考える必要があります
アイタックのセンサー化の料金表
まとめ
電球タイプのダウンライトは斜めのタイプでもセンサーに交換できる。
熱で感知しているので熱を発生するものが近くにあると点きっぱなしになる可能性がある。
弱点は点灯時間が選べない。
という感じですね。
センサーで点くようにするとスイッチに触らなくていいので思ったよりも楽になります。
賃貸でも気軽にできる事なのでセンサー化は是非オススメです。