こんにちは照明コンサルタントの安部です。
私事ですが・・・
先日、無事に照明コンサルタント上位資格の『照明士』を獲得しました。良かった~(汗)
そんな事はさておき、ダクトレールを賃貸で取り付ける場合
賃貸オーナーの許可を得る事
が大事だと以前の記事で書かせてもらいました。
今回の依頼は不動産屋さん経由のリフォームでしたので問題なくできました。くれぐれも個人で勝手に取り付けするのだけは止めましょうね。退去時にトラブルになりますから。
目次
1LDKの賃貸マンションの照明がダクトレールだけって!?
今回はダクトレールを主照明にした部屋の内装工事をした後に結局元々付いてたダクトレールを再取り付けしたみたいなのですが『やっぱり汚いからやりなおして』と依頼がありました。
壁紙が綺麗なのにダクトレールがヤニだらけ(笑)そりゃあ汚くなりますよ(汗)
しかも内装屋さんが取り付けたみたいなのですが下地から外れてとまってる。
そこはもちろん全て下地に取り付けなおしました。
主照明がダクトレールだけだとオシャレかもしれないけど…
自分ならこのレイアウトはギリギリないかなぁって思いました。
写真ではわかりにくいかもしれませんがベランダに対して平行に3mを4本とりつけています。
展示スペースだったりお店だったりするならまだありだけどダクトレールだけしか無い部屋って住みにくいし明かりがとりにくいんですよ。
まぁ、それがいいって人が借りるんだからいいんでしょうけどね。
1LDKのダクトレールを施工する場合のおすすめはダウンライトと併用する
まず基本的な照度をダウンライトでまかなえるようにする事が大事。
ダクトレールのスポットライトやペンダントが無くても照明が点灯するように計画したほうがいい。
なぜなら、内見に来た時の印象が格段に良くなるから。
ダウンライトもダクトレールの取り付け位置によって取り付けたほうがいい場所が変わってきます。
ダクトレールを2本つけるならダウンライトは中心に
天井高にもよりますが100w相当のLEDダウンライト(もちろん電球色)を生活空間の中心に3発設置します。間隔は30cmくらいあけてください。
例えば、
そして鉛直面(壁)をスポットライトで照らせるように壁から50cmから100cmはなして取り付けします。
例えば
ダクトレールの色と合わせるのが基本です。白なら白。黒なら黒。
中心のダウンライトでまかなえない影になったポイントをスポットライトなどで照らすのが目的です。
壁にピクチャーレールなどを取り付けしてあると完璧ですね。
ピクチャーレールはこんなヤツです。
まるで展示スペースのような空間になります。
ダクトレールが1本ならダウンライトは4角に1個ずつ
同じく100w相当のLEDダウンライトを部屋の4角に配置します。
目的は鉛直面を照らす為です。ですから均等に配置するよりは壁を照らすって感覚でとりつけた方がカッコイイです。
そして中心に長めのダクトレールを取り付けます。
テーブルやソファなどの家具にはペンダンライトを使用して対応できますし、ポツンとスポットライトを取り付けてもカッコイイですよ。
リフォーム時にオススメなのは調光対応にする事
ダクトレール、ダウンライトともに調光できないと意図したイメージにするのは大変です。
ですのでこの場合はダクトレール用、ダウンライト用と調光スイッチを取り付けしましょう。
そして、もっと言えばリモコンで入り切りできるようにするのがベストですね。
上のとったらリモコンはリモコンに対応していないダウンライトなどをリモコンで調光やON・OFFできる便利なスイッチです。
何故それをおすすめするかと言うと寝る時にわざわざスイッチ消してから寝ます?
リモコンが使えるようにしておいた方が親切ですよね(汗)
今どきはLED対応の器具でLED対応の調光器を取り付けておけば間違いないでしょう。。
アイタックのダクトレール工事料金表
まとめ
- 賃貸でダクトレールの取り付けにはオーナーの許可を得てから行う。
- ダクトレールだけで照度をとろうとしない方がいい。
- ダクトレールの取り付け位置に対して適切にダウンライトを取り付けしよう。
- 調光対応にしておくと良い。
- とったらリモコンを取り付けたら最高。
どうでしょうか?
賃貸物件にダクトレールを取り付けしたいオーナー様からの依頼が最近増えています。あなたもダクトレールデビューしませんか?
リモコンスイッチの取り付けだけでも対応いたしますご気軽にお問い合わせください。