こんにちはアイタックの安部です。
この記事を書いているのはもろクリスマスの夜。
サンタクロースの仕事も一段落した所です。
大掃除の時にエアコンのフィルター見てみましたか?
うちはむざんな事になってましたよ(笑)
フィルター掃除の基本の基!シャワーは裏から流す
お風呂でシャワー使って洗い流しましたがフィルター掃除をする時は
『裏から流す事!』これ基本です。
何故かって?それはホコリがついた所の裏から当てないと逆に目詰まりしてしまうから。
どんなにシーリングファンを取り付けてもエアコンのフィルターが目詰まりしていたら意味ない。
んで水洗いしたらしっかり外で乾かす。
乾く前に戻すと目詰まりがひどくなる?
絶対にやってはいけないのが半乾きまたは濡れた状態でフィルターを元に戻してしまう事です。
濡れた状態でエアコンつけるとホコリがフィルターに吸い付き水分を含みそれが乾燥して完全に目詰まりします。
そこにタバコなんて吸おうものなら全く歯が立たない状態になります。
絶対にやめましょう。
風量が弱くなったら早めの点検を
フィルターのつまりは1シーズンに一回掃除(軽く叩いてあげれば平気)してあげるのが良いです。
重症になると変な風切音がしだします。
お掃除機能付きのエアコンってどうなの?
勝手にお掃除してくれてフィルターお掃除不要と謳っているエアコンありますよね?
あれは悪くないんですけどね。停止を押した時に掃除する設定になっているのですがそれを知らないで『あれ?止まってないじゃん。ピッ』ってもう一回停止すると掃除すら止まってしまい見事にフィルターがつまるという事がありました。
紛らわし作りです。
停止は一回。これ約束です。
まとめ
忙しくてもちゃんと更新しようと思って書いてみました。
エアコンフィルター掃除しようかな?って思っているあなたのお役にたてたら幸いです。
PS
照明ブログもどんどん書いていきますよ