
ダウンライト
スッキリした空間を演出するのに不可欠であるダウンライト。
確かにオシャレでいて予算も安くすむのでリフォームの定番とも言えますよね。ですが、なんとなく選定してしまっているが為にお客様から
- 思ったより暗い
- 手元が見にくい
とか言われる事多いのではないでしょうか?
そんな事を言われないように知っておいて欲しい事をまとめました。
目次
ダウンライトを選ぶのに必要な事
ダウンライトの用途
ダウンライトを選ぶ為にダウンライトには用途が別れているって事を知っていて欲しいです。
- ベース照明
- スポット照明
それぞれこんな用途があります。
ベース照明とは
ベース照明とは空間の照度を決める照明です。ダウンライトで使われる用途で多いのがこちらになりますね。
沢山配置して明るくしてあげようとする照明です。
スポット照明とは
看板などに照射しそのもの自体を照らす照明です。なので全体的に照らす訳ではないからスポットライト的な用途で使います。
ダウンライトでは角度がつくタイプのものがありますのでそういうタイプになります。
お店なんかだとお店のロゴとかを照らしているものが多いです。
明るさと色に気をつけよう
明るさのチェック
LEDの明るさの単位はルーメンと言います。難しい事は抜きにしてこの数字が大きければ大きい程明るいと考えてOKです。
ですが、ダウンライトを選定する場合は電球で何ワット相当として書いてある事が多いのでそちらを参考にする方がわかり安いかな。普通使うのは60W相当。(60形とかいてある)100Wだと結構明るくなります。
色の種類
色には単位があり大きくなる程青く、小さくなる程赤くなります。
単位はケルビンです。
事務所なんかは比較的白っぽい色のほうが見やすくなります。
リビングやダイニングなど安らぎたい空間では暖色をしようするのが基本です。ですが最近は事務所でも暖色を使う機会が増えてきたように思えます。 同じ明るさであれば白っぽい方が明るく感じます。
集中したい時は白色、リラックスしたい時は赤色を選びましょう。
とりあえず部屋の真ん中にはNG!?
照明器具の位置を決めるのに取り敢えず部屋の真ん中にしていませんか?
シーリングライトであればそれでオッケーですが、ダウンライトでそれをやると冒頭で言った
『思ってたより暗いね』
になる可能性が高いです。というのも部屋の明るいか暗いかはどこを基準にしているか?って事です。
部屋の明るさは壁面の明るさで決まる。
ダウンライトはいくら広角タイプのものを使っても基本的に真下に光が落ちるようになっています。
その光が壁から遠い場合は暗く感じてしまうのです。
同じ理由から暗い壁紙は光の反射が少ないので部屋全体が暗く感じてしまい安いのです。
オススメの設置位置は?
- トイレ
- 玄関
- クローゼット
- 看板
です。スッキリ見せてた方が(存在を主張しない)いいから。
ウォークインクローゼットにダウンライトって鉄板な組み合わせだと思っています。
まとめ
- 設置場所を選定します(全体的に照らすなら壁の照度も考えましょう。)
- 色の選定をします。(安らぐ場所は暖色に、事務所などでは寒色に)
- 明るさを決めます。(明るさはルーメン、明るくしたかったら数字が高いタイプを選びます。)
たかがダウンライト、されどダウンライト。
せっかくリフォームしたのに残念な空間になってしまう可能性がありますから照明の選定はしっかりやりましょう。
アイタックでは照明の設計や工事も承っています。お気軽にお問い合わせくださいませ。